コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ANTIQUE SAKURA

  • ホーム
  • 店舗案内
  • 会社概要
  • 買取方法
  • 買取品目
  • 買取エリア
  • ブログ
  • お問い合わせ

買取品目

  1. HOME
  2. 買取品目
陶磁器・焼物
陶磁器・焼物
中国美術
中国美術
掛け軸
掛け軸・日本画

土器
李朝・朝鮮美術
李朝・朝鮮美術
金・銀製品
金・銀製品

茶道具
茶道具
書道具
書道具
西洋アンティーク
西洋アンティーク

仏教美術
仏教美術
ガラス製品
ガラス製品
古書
古書

時計
時計
軍隊物
軍隊物
昭和の玩具
昭和の玩具

古布
古布
ペルシャ絨毯
ペルシャ絨毯
絵画
絵画

鉄道関係
鉄道関係
尺八
尺八
クラシックギター
クラシックギター

facebookのバナー

最近の投稿

オランダ デルフト窯 花鳥紋色絵瓶  17世紀末 群馬県前橋市から買取させて頂きました。
2021年1月10日
年末のご挨拶
2020年12月30日
たかが蕎麦猪口 されど蕎麦猪口
2020年11月3日
ヴィクトリアン レースアップ シューズ  (Victorian Lace up shoes) 英国 初期 ビクトリア朝
2020年9月7日
かわいいお手紙 喜びと責任
2020年8月7日

Instagram

sakuragallery1224

【戦前 ガラス瓶】 こちらは戦前の 【戦前 ガラス瓶】

こちらは戦前の
病院で使われていた瓶。

和ガラスとして
見落としがちな
医療用品類

温度の急変や
強い酸に耐えうる
正確な実験のための
「理化学用玻璃器」に
情熱を注いだ
匠たちの技術。

産業の根本を支えた
医療用ガラスたちが
人々の暮らしを
豊かにしてくれた
立役者なのですね。

#広報係おけい ☺️

——————————————
🌸アンティークさくら🌸

住所:群馬県高崎市飯塚町249-1
Tel:027-388-8369

店舗営業:
基本的に
平日11:00-16:00
休日11:00-17:00
(日により変動あり。お電話でご確認ください)

買取相談:24hいつでも📞

県内1番の洒落た古美術店を目指しています🌸
———
#医療用ガラス
#古道具

#高崎市 #群馬県 #群馬 #高崎 #gunma #takasaki #和ガラス #アンティーク#アンティークショップ#アンティーク雑貨 #古道具 #古道具のある暮らし #古美術 #骨董屋 #骨董 #骨董買取 #買取 #antique #antiqueshop #japaneseantique #japanese #japaneseantique
【江戸ガラス 水晶手】 流線形が美 【江戸ガラス 水晶手】

流線形が美しい江戸ガラスです。

近づいてよく観察すると

江戸期のガラスの特徴の

気泡などによる、

とろとろした感じ

を感じられます。

非常に優美で、反射した光が輝いています。

精錬された職人による技が為す作品ですね。

#広報係おけい ✨

#高崎市 #群馬県 #群馬 #高崎 #gunma #takasaki #和ガラス #アンティーク#アンティークショップ#アンティーク雑貨 #古道具 #古道具のある暮らし #古美術 #骨董屋 #骨董 #骨董買取 #買取 #antique #antiqueshop #japaneseantique #japanese #japaneseantique
【明治~江戸 ガラス 霧盃】 和ガラス 【明治~江戸 ガラス 霧盃】

和ガラスシリーズ

明治~江戸期のガラスの盃です。

大きさは、約5cmほどの幅で
可愛らしい印象を受けますが

全体に施してある
見事なプレス模様が魅力的です。

手に馴染みもよく
実用も十分可能です。

緻密なデザインに目を奪われてしまう、
美しい和ガラスですね。

#広報係おけい 💫
【リキュール杯 明治】

グラヴィールが美しい

リキュール杯です。

飴細工のように微妙な歪みがあり

吹きむらが少々熔け込んでいる台は

この時期の特徴だそうです。

ちなみに、

当時リキュール杯は

『利休』

と表記されることもあったそうです。

小さいサイズながらも

荘厳な存在感を醸し出しています。

#広報係おけい 🍸
【ランプシェード】

ここ最近は、
ひらひら花縁の和ガラスを
連続して紹介しております。

こちらは
電球とコード類も
一緒についているタイプの
ランプシェード

飴細工のような艶と色の
ランプシェードのガラスが
とてもキュート。

当時はどのような
部屋の中を
灯していたのでしょうか。

きっと
可愛らしい空間の演出に
一役買っていたことでしょう。

まるで花のような可憐な造形は

置物として鑑賞しても
華がありますね。

#広報係おけい
【オイルランプ 青 ホヤ】

前回に続きまして

明治期のオイルランプのホヤ
をご紹介します。

こちらは青い縁の色と
ボディの模様が印象的な
ホヤです。

とある和ガラスの本にも
同じような品の写真が
載っていたのを拝見したので

もしかしたら
当時流行っていた
粋なデザインのひとつ
なのかもしれません。

まるで風に吹かれて
今にも縁がひらひらと
動き出しそうな
躍動感を感じます。

もともとは
オイルランプの部品ですが
年を経たからか、
風格さえ感じる印象です。

さまざまな角度から見て楽しめる
優美な造形。

「灯り」としての役目以上に
「美術品」と言いたくなる美しさを
オイルランプに授けた

当時の
和ガラス職人の「粋」っぷりに
感服してしまいますね…!

#広報係おけい 🟦
【#オイルランプ 花縁】

金魚鉢型のこちらのガラスは
オイルランプの花笠です。

ガラス装飾の華やかな表情に
思わず目を奪われてしまいます。

江戸末期から
石油ランプの輸入が始まり

明治前期には
国内で急速に普及し
人々の生活の灯火に
なりました

ふつうの家庭では
行燈の光を長く使っていましたが

高価な石油を使う
座敷ランプの光は

「文明」
の輝きであったことでしょう

現代人が見ても
その造形の優美さには
うっとりしてしまうものがありますね。

#広報係おけい 🪔
【彩色花縁コンポート🍒】

鮮やかな緑色が華やかな
花縁コンポート。

様々な和ガラスと並べても
一際目を引く存在感があります。

コンポートの別名は
「花型高付」
「菓子盛」

当時は、

バター入れ
塩入れ
指洗などと共に

「西洋食器」のジャンルに
ふさわしいモダンな器でした

現代においても
この優雅な趣きは
人々の心を
潤してくれるでしょう。

和ガラスシリーズ
コンポートのご紹介でした🥭

#広報係おけい 🍒
【氷コップ🧊鱗紋黒脚】

ここ最近の3つの投稿は
[黒脚で乳白のボウル]の
氷コップを
集めてみました☺️

黒脚が出回り始めたのは
昭和初期くらいだそうで、
氷コップの歴史においては
比較的新しいそう。

そしてこの鱗紋様、
三角形を規則正しく並べた
「入れ替わり紋様」
の一種で、

日本では、
弥生時代の土器に
既にこの模様が
あしらわれていたそうです😳

鱗紋には
魔除け、厄除けの意味がある
と言われていますので、

「氷コップ」を「魔除けの置物」
としても使えるのでは…?

などと思いつきました😂

または、この氷コップから
どんなに冷たいものを
食べたとしても
お腹壊さなそう…😂
(腹痛は厄に入るのか…?)

#広報係おけい 🐍
【氷コップ🧊市松紋端反り】

こちらも前回に続きまして
モノトーンの氷コップ。

お椀型で端が反っており
市松紋が特徴的です。

「手仕事のゆらぎ」
とも呼ぶべき愛らしい
模様やフォルムの
非幾何学的趣き。

黒い脚に
どっしりと支えられて、
誇らしげな表情を
しているようにも見えます。

中に何を盛るのか、
はたまた鑑賞するのか、

もしもこれを持っていたら…と
想像してみると
面白いかもしれませんね☺️

#広報係おけい 🧊
【#氷コップ 🧊鱗紋】

#和ガラス 氷コップシリーズ。

黒のステムに
乳白による鱗紋の
氷コップです。

女性的で可憐な
氷コップが多い中で、
こちらの氷コップは
モノトーンの配色が
シンプルで精悍な印象。

観る角度によって表情を変える
鱗紋。

真横から観ると
ガラスが重なり合い
紋様の複雑性が増して
更に魅惑的に見えますね。

奥が深い #和ガラス ✨

#広報係おけい 🐟
【幕末•明治ガラス】 下の部分は銀 【幕末•明治ガラス】

下の部分は銀でできている
明治時代のものです。

サイズから推測するに
調味料入れとして
使われていたと考えられます

香水入れの様にも見える程
非常に上品なガラスですね✨

#広報係おけい ☺️
【ソーダコップ】戦前
御売却となりました。有り難う御座います。

こちらは戦前のソーダコップ

ブルーのステムに
乳白の玉垂れ紋

なんと素敵な模様なのでしょう…
スタイリッシュとでも言うべきか
お洒落な立ち姿です。

戦前の日本人は
ソーダを入れる入れモノに
ここまで拘る遊び心を持っていたのだと
想像できますね。

ソーダがこのコップに入れられて
運ばれてきたら、それだけで
ちょっといい一日になりそう…☺️

そんな小さな高揚感をもたらしてくれるような
ソーダコップのご紹介でした。💓

#広報係おけい 🥤
#ソーダコップ#氷コップ
【#キャンディポット 🍬】青練り

今日も和ガラスシリーズ。

青練りでかわいい
キャンディポット

今でもアメ🍬や
お菓子を入れて
普段使いできますね。

色合いもハッキリしていて
見ていて楽しくなるカタチ。

…とってもメルヘン❣️

#広報係おけい 🍬
【氷コップ🧊青練り】戦前

パキッと映える青が素敵な
氷コップ。

さくらでは、これと同じものが
なんと10個セットで陳列されています!それはもう圧巻なのです。

冷たいものがより
冷たくなりそうなカラー🟦

まさに置物としても
存在感がハッキリとした
生命力のある氷コップ。

#広報係おけい 🦋
【アイスクリームコップ】赤縁🍨 【アイスクリームコップ】赤縁🍨

「一匙の アイスクリムや 蘇る」
—  正岡子規 ー

子規の『病牀日誌』には明治28年にアイスクリームを食べた記録があります。

衰弱していた体に
さぞアイスクリームが染みたことでしょう。

その時のアイスクリームコップは
どんな形のものだったのでしょうね…

そんな思いを巡らせながら
アイスクリームコップの鑑賞をしてみるのもまた面白いですよ☺️

#広報係おけい 🖌
【アイスクリームコップ】🍨

前回に続いて
アイスクリームコップ(赤縁)
ご紹介します☺️

ステムが球体になっていて
全体的にどっしりした印象。

沢山アイスクリームが入りそう…!
(底上げされてないから)

つまりは
アイスクリームが
店で提供され始めてから
すこし経った頃の器だと
予想できますね…🧐

♪おとぎ話の王子でも♪
♪昔はとても食べられない♪
♪アイスクリーム アイスクリーム♪
[アイスクリームの歌 より]

今では手軽に
アイスクリームが食べられるので
気軽に王子気分が味わえますね😋

#広報係おけい 😋
【アイスクリームコップ】縁水色 氷 【アイスクリームコップ】縁水色

氷コップと似た雰囲気ですが
こちらはアイスクリームコップ🍨

【アイスクリームの歴史】in🇯🇵

-江戸時代、日本でアイスクリームが誕生。
-明治時代、お店での提供が始まる

当時は饅頭が1銭だったのに対し、アイスクリームは25銭!
現在で言えばおよそ5000円!😳
(当時の1円を現在の2万円として)

とっても高価だったアイスクリームを盛るため、
初期のアイスクリームコップには底上げの器がよく見られます。

このアイスクリームコップは
底上げではないものの
小さいながら存在感のある造形。

アイスクリームという
高級品を盛るのにふさわしい
佇まいと、ちょっとした可愛らしさを感じます🍨

#広報係おけい 💐
Load More... Follow on Instagram

買取品目

  • ガラス製品
  • クラシックギター
  • ペルシャ絨毯
  • 中国美術
  • 仏教美術
  • 古布
  • 古書
  • 土器
  • 尺八
  • 掛け軸・日本画
  • 昭和の玩具
  • 時計
  • 書道具
  • 李朝・朝鮮美術
  • 絵画
  • 茶道具
  • 西洋アンティーク
  • 軍隊物
  • 金・銀製品
  • 鉄道関係
  • 陶磁器・焼物

ANTIQUE SAKURA

群馬県高崎市飯塚町249-1

TEL:027-388-8369

FAX:027-388-9002

店舗営業時間

平日:11:00-16:00

土日:11:00-17:00

お電話対応買取りは24時間年中無休で対応します

Copyright © ANTIQUE SAKURA All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 店舗案内
  • 会社概要
  • 買取方法
  • 買取品目
  • 買取エリア
  • ブログ
  • お問い合わせ